PICK UP CONTENTS
MuSuBu 2023.9.27(wed)-10.1(sun)
11:00~19:00
三重県よっか市いいもん市
日本のほぼ中央に位置し、物理的条件にも恵まれ、古くから宿場町や市(いち)のまち、ものづくりのまちとして発展してきた、三重県四日市市。MuSuBuでは、地元の陶器まつりを再現し、伝統工芸品「四日市萬古焼」の魅力を紹介するとともに、四日市の食と観光と文化を、遊び、楽しみながら体験します。よっか市のいいもん尽しの5日間。
詳しくはこちら
カフェメニューはこちら
COMING SOON
MuSuBu(2階) 2023.10.5(thu)
19:00~20:30[要予約]
【第44回】蔵元さんと一緒に日本酒を愉しむ会
~熊本市の銘酒「瑞鷹」~
熊本の酒蔵「瑞鷹(ずいよう)」は、慶応3年(1867年)創業者吉村太八氏によって熊本の酒造りを始め「こころのうるおい、醸します。」を企業メッセージとして、「酒は、心を潤し、心を豊かにするものである」という考えに基づき酒類や関連商品を開発提供し続けています。
今回は、瑞鷹のひやおろしをはじめとする日本酒に合わせて、「あか牛」「鯛」や、熊本のフレッシュな「野菜」を使用した八芳園シェフ考案のスペシャルコースをご用意いたします。
秋の夜長、上質な大人の時間を蔵元さんのお話と共にお愉しみください。
※画像は過去のイベントの様子になります。
お申込みはこちら
MuSuBu STORE
あなたの日常と、日本各地の魅力を”むすぶ”
毎日食べるものをちょっと美味しく、毎日使うものをちょっと贅沢に。身近な場所では手に入りにくいけど、日常を豊かに出来る物が、日本にはまだまだ沢山あります。
MuSuBu STOREは、日本各地の生産者さんが熱心に育てた食材や手がけた商品を、あなたの日常を心豊かにするために手にとっていただきたい、そんな想いで日本の魅力を発信する期間限定のアンテナショップです。
知らなかった日本の魅力を発見しにお立ち寄り下さい。
商品の一部はMuSuBu オンラインストアでもご購入が可能です。
MEDIA
私たちがプロデュースしてきたイベントを動画でご紹介いたします。
[3/6] KitaQ Pop Up 北九州市コトモノ直売所〜⽣まれ変わる⼈とまち〜
[2/26] 福島県鏡石町ポップアップショールーム鏡石いちごフェア
[2/19] 高知県四万十町ポップアップショールームえいもんフェア
[2/6] 石川県七尾市 ポップアップショールーム 能登の寿しの街 七つの魅力
OUR PURPOSE MuSuBuの存在意義
2020年。日本も世界も、都市も地方も、明日が見えない現実に直面している。資源が乏しいこの国において、 唯一の希望でもあった観光産業も、明日が見えなくなってしまった。暮らしが変わる。働き方が変わる。世の中が変わる。ついに、時代が変わるときがきた。いや、そもそも変化すべきタイミングだったのかもしれない。変わるのではなく、変えるんだ。これまでの常識や定説は、もはや通用しない。だけど、ニッポンには、様々な国難や災難を乗り越えてきた誇るべきDNAがある。歴史がある。伝統がある。この和の叡智を結集させ、未来へ超えていけ。結ばれた和のコミュニティのチカラで、世界を、時代を、変えるんだ。共に考え、共に行動し、共に創造し、未来を担う個性を生みだそう。オンラインとオフラインを融合させ、ユニークなコンテンツとコミュニティを創造する。 これが、きっと未来を築く源となる。私たち、HAPPO-EN PRODUCE TEAMは、 東京港区白金台プラチナ通りに、 ポップアップ型ショールーム、MuSuBuを開設します。フード開発を中心とした企画から、デザイン、映像制作、イベントプロデュース、オペレーション、販売まで、ワンストップで提供していきます。こんな時代だからこそ、 結ばれた私たちにしかできないことが必ずある。変えていこう、時代を。 超えていこう、未来へ。あなたと、共に。
ABOUT
1
地域へ人とモノを動かす、ユニークなコンテンツ開発とポップアップ型のイベントをプロデュース
2
「人」と「食」を中心としたコミュニティコンテンツを創造
3
オンラインとリアルの融合によるコミュニティコンテンツを創造
4
地域の新しい賑わいと交流拠点の創出
WHAT WE
PRODUCE
わたしたちHAPPO-EN PRODUCE TEAMは、 「人」と「食」を中心に、 コミュニティコンテンツをプロデュースしていきます。
人々がコミュニティに求めるものは、 受動的・能動的様々な欲求であるとわたしたちは考え、 MuSuBuを核とした、 「情報の場」「貢献の場」「つながりの場」「共創の場」 という4つの場を創造します。 そして、それぞれの本質的なニーズに応じた、 コミュティ造成のためのオンラインとリアルを 融合させたコンテンツをプロデュースします。
THE SPACE
東京港区白金台プラチナ通り。
イチョウ並木沿いにお洒落なカフェ、レストラン、ショップが立ち並ぶこの場所で、個人ショップや企業、様々な人が集う場所「MuSuBu」。
都心でのPRやマーケティングにチャレンジしたい、自社製品やサービスの販路拡大、ビジネスパートナーの開拓をめざす方に、これまでなかった新しいプラットフォームを提供します。
オンラインとオフラインを融合させた、ユニークなコンテンツと、コミュニティを提案し、ここから発信します。全国・世界へ。
1F
POP-UP SHOWROOM
外苑西通り(プラチナ通り)を行き交う人々からの注目度も格段と高まる、 全面ガラス張りの1Fスペース。 まず目を引くのは「LIVE KITCHEN」です。 「食」を中心としたコンテンツを生み出し、コミュニティを作り出す、 まさに私たちMuSuBuの象徴とも言える「LIVE KITCHEN」。 リアルイベントでの活用は勿論、オンライン配信機材の完備により、国内外問わず、 あらゆるシーンにおける「食」を介したご縁をプロデュースするための発信拠点となります。
2F
COMMUNITY SALON
都心でPRしたい製品、表材、サービスをお持ちの個人、企業、自治体にとって、MuSuBuが新たなプラットフォームとなり、プロモーション販路拡大のお手伝いをします。商材が作られたきっかけ、背景、思いを聞かせて下さい。そのストーリーを私たちがデザインし、広くたくさんの方とご縁を結びます。
CASE
STUDY
「地元のいい素材を商品化したい」「ずっと残したい職人技があるけど、後継者がいない」
「観光客がよろこぶお土産をつくりたい」「東京で宣伝したいけど、いい場所は予算が合わない」
「新しいお客様と出会いたい」「世界のどこかとつながりたい」「学生だからできることを広げたい」
私たちはこれまで出会ってきた人たちの声を実現するためにプロデュースをし、
人と人をむすぶ新しいコミュニティを創り続けています。
ACCESS
- 都内主要駅からのタクシー所要時間
- 東京駅より約25分
- 羽田空港より約25分
- JR品川・高輪ゲートウェイ・五反田・目黒各駅より約5分
- 浜松町駅(JR・モノレール)より約20分
- 成田空港より約60分
CASE 01
オンラインとリアルの融合
第1回から第34回まで、八芳園内レストランにて定期的に開催されていた「蔵元さんと一緒に日本酒を愉しむ会」。 毎回楽しみにして下さるご常連の皆さまから多くのリクエストを受け、オンラインイベントという八芳園の新たなコンテンツに変化させ、実施しています。そこでの最大のメリットが、「コミュニティの造成」です。 これまでリアル開催で形成されていた、【参加者×蔵元】のコミュニティが、オンライン化によって日本各地の生産者の参加が可能となり、【参加者×蔵元×生産者】という、さらなるコミュニティの造成と拡大に寄与することとなりました。 オンライン化で、既存のリアルなコミュニティをさらに拡大し、参加される方にとっても、より意義のある、印象的なイベントに深化させることができました。将来的には「あの蔵元へ行ってみたい」「あの生産者さんに会いに行きたい」という、リアルツーリズムへの派生・実現も視野に入れたコンテンツとなります。 また、地方に眠る古民家再生プロジェクトとして、私たちがつくりあげたコンテンツを古民家で展開し、MuSuBuとオンラインで結ばれたイベントを実現します。
CASE 02
プロデュース
- 視覚へのアプローチ
- 実際に来店した人だけでなく、SNSで投稿した時に、視覚で楽しめるかという、デジタルでシェアした時に楽しめるかどうかも重要です。気があったり、光ったり、他の人が投稿していないような“私だけ”の画を撮影できるかどうかという、視覚へのアプローチをしていきます。
- 聴覚へのアプローチ
- 最近では、“話題性”という観点から、VR体験が盛り込まれることも増えている、ライブパフォーマンスを実施することにより、イメージをより具体的に深められるなど、聴覚から得られる情報価値を高めるアプローチをしていきます。
- 味覚へのアプローチ
- 食品関連のポップアップショールームはもちろんのこと、化粧品でも原材料に使用している素材を 使用したフードやウェルカムドリンクを提供するなど、味覚を満足させるだけではなく、想像できない切り口で味覚へのアプローチを行います。
- 嗅覚と触覚へのアプローチ
- 実際にストアに訪れたひとだけが体験できる、タッチアップや試着など、これらは近い将来、テクノロジーによってソーシャルウェアでできるようになるかもしれません。オープンキッチンを活用し、リアルだからこそ提供できる嗅覚と触覚へのアプローチを提供していきます。
CASE 03
次世代コミュニティ
次世代の農業・人材育成につながる活動を 支援およびグローバルGAPの認知度向上を目指すべく、 八芳園と産学連携協定を結ぶ、福島県岩瀬農業高等学校生が生産した 「グローバルGAP」認証取得のお米を使用した糀甘酒 「福島県立岩瀬農業高等学校産米 無添加糀あまざけ」を、 2020年7月1日(水)より販売開始しました。